車の小噺 チャンピオンシップホワイトの由来 ホンダのF1グランプリ初参戦は1964年のRA271による。当時のF1グランプリでは国ごとの車体色(ナショナルレーシングカラー)が定められていた。日本から初参戦となるホンダは、日本のナショナルレーシングカラーとして金色を希望した。しかしこ... 2024.12.10 車の小噺
車の小噺 マクラーレンの空力研究用ミニ ブルース・マクラーレン率いるマクラーレンチームはF1参戦と並行してCAN-AMにも参戦していた。1969年シーズンに向けてM8Bを開発中だった彼らは、ウイングによるダウンフォースの検証用としてミニバンを使用。ウイングとその支柱をバンの後端... 2024.12.08 車の小噺
車の小噺 幻のコスワースV10を搭載したボルボS80 1998年にデビューしたボルボのフラッグシップセダン、S80。この車はドイツ製の同クラスセダンに真っ向から勝負を挑むべく開発されていた。 そのため、ボルボはコスワースに協力を仰ぎV10エンジンの開発を依頼。WDAと呼ばれたコ... 2024.12.01 車の小噺
車の小噺 オーストラリア仕様のAE86 オーストラリア仕様のAE86を見ると少し混乱する。名称はトヨタ スプリンターなのだが、フロントマスクはカローラレビン、テールランプ周りはスプリンタートレノになっていた。ちなみにエンジンはテンロクシングルカムの4A-C、78馬力を搭載し5速... 2024.11.30 車の小噺
車の小噺 北米仕様のAE86 北米仕様のAE86は1984年にカローラSR5の名で販売開始。名前はカローラですがスプリンタートレノの顔を与えられていました。また、エンジンは4A-Gではなく1.6L SOHC キャブレター仕様の"4A-C"を搭載、出力は70馬力と非力で... 2024.11.30 車の小噺
車の小噺 フェラーリ F50 テストミュール これはフェラーリF50開発中のテストミュール。全体的な雰囲気はF40のようで、特にリアカウルはF40のものがそのまま使用されている。しかし、よく見るとキャビンより前は生産型F50とほぼ同じ。ヘッドライトも固定式に改められていた。 ... 2024.11.30 車の小噺
車の小噺 驚異のウエットグリップを誇ったJJDツインタイヤとその影響を受けたタイヤ達 夢のようなツインタイヤの誕生 ポルシェのファクトリードライバーであったヤロスラフ “ジェリー” ユハンは、エイボンやスピードラインなどとの協力のもと、理想のタイヤセットの販売にこぎつけた。それはJJDツインタイヤと呼ばれるもの。2つ... 2024.05.05 車の小噺
車の小噺 シャモニーアイスレースでGr.Bモンスターを従えるBMW 325iX 1990年の"GRAND PRIX DE CHAMONIX"アイスレースは現役F1、WRC、ラリークロスドライバーが入り混じる豪華布陣で開催された。ジャン・アレジはプジョー205T16、スティグ・ブロンクビストはフォードRS200、ヤニッ... 2024.01.08 車の小噺BMW
車の小噺 フルカウルのF1マシンが存在した時代 1954年のF1開幕戦フランスGP。そこでメルセデスベンツが投入したW196は、フルカウルの流線型ボディを持ち "ストリームライナー" と呼ばれた。しかし、大柄で見切りの悪いそのボディはレース中にボコボコにダメージを受けてしまう。その後メ... 2024.01.06 車の小噺メルセデスベンツ
車の小噺 TVRサーブラウの姿をしたSLRマクラーレンのテストミュール メルセデスベンツはSLRマクラーレンのテストミュールに2台のTVRサーブラウを使っていた。エンジンフードは大排気量のスーパーチャージドV8を収めるために、まるで金魚の丹頂のような大きなコブがついていた。 画像ギャラリー ... 2023.12.31 車の小噺