トヨタ

トヨタ

トヨタ セリカ “Tsunami” コンセプト(1993 アメリカ)

1993年のLAオートショーで披露されたセリカのスピードスターコンセプト。製作は、セリカにカタログ設定されていたコンバーチブルモデルを手掛けていたASC(アメリカン サンルーフ コーポレーション)が担当。フロントウィンドウは短くカットされ...
トヨタ

トヨタ セリカ スープラ(1979-81 アメリカ)

トヨタは北米ディーラーからダットサン280ZXに対抗するスペシャリティカーを要望されていた。これに対応する形でデビューしたのがセリカ スープラだった。日本ではセリカ XXと呼ばれるモデルだったが、北米では"XX"が成人映画のレーティング用...
トヨタ

トヨタ センチュリー ガスタービン ハイブリッド(1975 日本)

トヨタは1960年代より次世代の原動機としてガスタービンエンジンの研究、開発を進めていた。1970年代初頭にはセンチュリーにガスタービンエンジンを搭載した車両を開発していたが、これを1975年の第21回東京モーターショーに出展。V8エンジ...
トヨタ

トヨタ メガクルーザー(1996-2001 日本)

元々陸上自衛隊向けの高機動車として開発された車両の民生版がメガクルーザー。その成り立ちはアメリカのハマーH1と似たもの。全長5,090mm、全幅2,170mmという非常に大柄なボディとなっていたが、逆位相の4WS機構を備えることで最小回転...
トヨタ

トヨタ コンフォート GT-Z(2003-04 日本)

タクシーや教習車などを主用途として販売されていたコンフォート。これをベースに80年代の古典的なFRスポーツセダンの要素を盛り込みトヨタテクノクラフトが企画したのがこの車。エンジンは2.0Lの3S-FEを搭載。これに小倉クラッチ製のTX07...
トヨタ

トヨタ EX-1(1969 日本)

第16回東京モーターショーに展示された、トヨタの未来的なアドバンスド・コンセプトモデル。ルーフが低く流麗なスタイルが特徴で、高速安定性を確保するために電動式のルーフマウントスポイラーを備えた。翌1970年にデビューした初代セリカにはこの車...
トヨタ

トヨタ セリカ GT-FOUR コンバーチブル(1985 日本)

4代目セリカは駆動方式をそれまでのFRからFFへと大転換され、流面形スタイルと呼ばれるスタイリッシュなデザインが好評だったモデル。このセリカがデビューした直後の東京モーターショーに出展されたコンセプトカーがGT-FOUR コンバーチブル。...
トヨタ

トヨタ セリカ(1970-77)

フォード マスタングのヒットに倣ってデビューした国産初のスペシャリティカー。フロアはカリーナと共通。1.4~1.6Lのエンジンを搭載し、GTはDOHCの2T-Gを搭載。73年にはテールゲートを備えたLB(リフトバック)が追加され、2.0L...
トヨタ

トヨタ パブリカスターレット(1973-78)

パブリカ上級版という位置づけで、ミニセリカ的な性格の若年向け2ドアクーペとして登場。デザイン初期にはジウジアーロが関与したと言われる。73年10月に4ドアセダンが追加された。これにより実質的なパブリカ後継車の位置付けとなる。走りの素性は良...
トヨタ

トヨタ ターセル / コルサ(1978-82)

トヨタ初の前輪駆動車として登場。整備性やFRユーザーでも違和感のない乗り味を重視して、エンジンは縦置き配置とした。パワートレーンの前後長を抑えるため、デフを抱え込む2階建構造としたのが特徴。そのうえでロングホイールベースとし、広い室内空間...
タイトルとURLをコピーしました