トヨタ トヨタ EX-1(1969 日本) 第16回東京モーターショーに展示された、トヨタの未来的なアドバンスド・コンセプトモデル。ルーフが低く流麗なスタイルが特徴で、高速安定性を確保するために電動式のルーフマウントスポイラーを備えた。翌1970年にデビューした初代セリカにはこの車... 2023.11.25 トヨタ
スバル スバル インプレッサ カブリオレ オペレッタ(1995 日本) 第31回東京モーターショーに参考出品された、インプレッサ リトナがベースの5人乗りカブリオレモデル。ボクサーサウンドをBGMにオープンエアを楽しむコンセプト。ロールバーと電動格納式ソフトトップを備え、大型リアウイング等のエアロパーツでスタ... 2023.11.25 スバル
クライスラー ダッジ ネオン ACR(1994-1998 アメリカ) 日本製コンパクトカーに対抗して登場したダッジ ネオンであったが、そんなネオンにはクラブマンレース用のグレードが用意されていた。ACR(アメリカンクラブレーサー)と呼ばれたレース向けグレードは当初4ドアモデルのみに設定され、SCCA(スポー... 2023.11.25 クライスラーダッジプリムス
クライスラー クライスラー C-300(1955 アメリカ) 1950年代のNASCARでは、出場車両は工場出荷時の状態(ストックカー)であることを求められていた。このNASCARでの勝利を目指して、ストック状態でハイパフォーマンスであることを追求したホモロゲーションモデルがC-300。エンジンは当... 2023.11.25 クライスラー
トヨタ トヨタ セリカ GT-FOUR コンバーチブル(1985 日本) 4代目セリカは駆動方式をそれまでのFRからFFへと大転換され、流面形スタイルと呼ばれるスタイリッシュなデザインが好評だったモデル。このセリカがデビューした直後の東京モーターショーに出展されたコンセプトカーがGT-FOUR コンバーチブル。... 2023.11.25 トヨタ
ホンダ ホンダ アコード エアロデッキ(1985-89 日本) 初代アコードは3ドアハッチバックとしてデビューした。3代目アコードでもその流れを汲むモデルが用意されたが、それはロングルーフ形状を採用し、切り立ったリアデッキが特徴的な"エアロデッキ"と呼ばれるモデル。和製シューティングブレークとも言える... 2023.11.25 ホンダ
ダイハツ ダイハツ FR-X(1997 日本) 1997年の第32回東京モーターショーに出展されたFRスポーツ。ボディサイズは全長3540×全幅1540×全高1390mmという軽自動車+α程度のコンパクトなもので、車重は750kgに抑えられていた。エンジンは850ccの3気筒インターク... 2023.11.25 ダイハツ
シボレー シボレー コルベット スティングレイ “XP-796″(1963 アメリカ) GMのエド・コールはフォード サンダーバードに対抗するため、C2コルベット導入時に4シーターモデルの追加を検討していた。ラリー・シノダによりデザインの改修を受けたこの4シーターコルベットはホイールベースを6インチ延長し後部座席を配置した。... 2023.11.24 シボレー
ボルボ ボルボ 760 ターボ Gr.A(1983 スウェーデン) 1982年に登場したボルボのフラッグシップモデルである760。ボルボはこのモデルをモータースポーツに投入することを計画し開発を進めていた。約300馬力の2.3L 直4ターボエンジンを搭載し、ゲトラグ製の5速マニュアルトランスミッションを組... 2023.11.24 ボルボ
スバル スバル エルテン(1997 日本) 第32回東京モーターショーで披露された、かつてのスバル360を彷彿とさせるレトロチックなコンセプトカー。その見た目とは裏腹にメカニズムは当時最新鋭のもので、46馬力、658ccの直4エンジンと、プロペラシャフト上に配置された30kWのモー... 2023.11.24 スバル