アウディ アウディ A8 クーペ(1997 ドイツ) わずか1台のみが製作されたエレガントなA8クーペ オールアルミモノコックボディが話題となった初代アウディ A8(D2)では、クーペバージョンが検討されており、1台だけがアウディとIVMオートモーティブの協力のもと製作された。Bピラー... 2023.07.24 アウディ
車の小噺 5マイルバンパー規制に苦しめられたカウンタック 1971年、北米の運輸省道路交通安全局(NHTSA) は連邦自動車安全基準215条を発表。これは、乗用車のバンパーに適用される国内初の規制で、フロント側で5mph(8km/h)、リア側で2.5mph(4km/h)の衝突に対してヘッドライトやテールライトなどすべての灯火類と、給油装置に損傷を与えてはならないと決めたもの。この規制は1972年の9月1日より適用となり、さらに1974年モデルに関してはバンパー高さまで規定されるなどより制限が厳しくなった。これにより北米仕様車のバンパーが無骨なものとなった。 2023.07.23 車の小噺
MG MG XパワーSV(2003-05 イギリス) 新生MGが起死回生を狙って開発したFRスポーツ かつての名門、MGローバー社がその復権を賭けて取り組んだハイパワースポーツモデル。イタリアのクヴァーレ社を買収し、そこで生産されていたFRスポーツのマングスタをベースに開発された。基本... 2023.07.23 MG
フォード フォード マスタング AWD(1965 イギリス) ファーガソンがフォードに売り込んだ四輪駆動マスタング ファーガソン・フォーミュラ(FF)という、独自の四輪駆動システムを持つ英国ファーガソン・リサーチ社が製作した全天候型マスタング。遊星歯車式センターデフを備え、駆動力は前:37%、... 2023.07.23 フォード
BMW BMW 315(1981-83 ドイツ) オイルショックの影響を受けて誕生した低燃費モデル モデルライフ末期のE21型3シリーズに追加された廉価・低燃費グレードは、1979年に勃発した第二次オイルショックへの対応として設定された。エンジンは316と同じ1.6L 直4を搭載す... 2023.07.23 BMW
BMW BMW 303(1933-34 ドイツ) 直6エンジンとキドニーグリルを初採用したBMW BMWとして初めて直列6気筒エンジンを搭載した小型のファミリーサルーン。今に続く伝統のキドニーグリルも同じく初採用されており、BMW史に残る記念碑的モデルである。M78型と呼ばれる1.... 2023.07.23 BMW
フェラーリ ピニンファリーナ ミトス(1989) 1989年の東京モーターショーにサプライズで登場したミトス。ベース車両はフェラーリ テスタロッサ。オープン2シーターのバルケッタをコンセプトとし、リアセクションは2.1mまで拡幅され量感をアピールした。このデザインコンセプトは後のF50に... 2023.07.13 フェラーリその他
日産 日産 サニーRZ-1(1986-90) B12型サニーの派生車種。ネーミングは「ランナバウト・ゼニス・No.1」の略称。エンジンは1.5Lが搭載されターボ付きも設定。デビュー4か月後に1.6Lのツインカムが追加。エアロパーツやホワイトメーターでスポーティーに仕上げたNISMOグ... 2023.07.13 日産
ミツオカ 光岡 ユーガ(2000-01) 初代日産キューブをベースにロンドンタクシー風の外装を与えられたモデル。フロントを中心にデザインを大幅に変更し、メッキパーツを多用することで、クラシカルな雰囲気に仕上がっている。キューブのモデルチェンジに伴い、生産終了となった。 ... 2023.07.13 ミツオカ
MG MG TFミジェット(1953-55 イギリス) 戦前のMG-TAにルーツを持つスポーツカーシリーズの最終進化系。クラムシェルフェンダーを持つクラシカルなスタイルの英国ライトウエイトスポーツは北米で大人気となった。後年ミドシップとなったMG Fの後継車としてMG TFの名前が復活した。 ... 2023.07.12 MG