世界の自動車カタログ

大宇

トミーカイラ m08(2004-05 日本)

ジウジアーロによるかわいらしいデザインと低価格が特徴で、日本でも販売された大宇マティス。これをベースにトミーカイラが手掛けたチューンドモデルがm08だった。スズキ製F8Cをベースとする800ccの3気筒エンジンはヘッド面研やポート研磨が施...
日産

日産 プリンス ロイヤル(1967 日本)

それまで使用されてきたメルセデスベンツ 770(グロッサーメルセデス)の後継車両として、プリンス自動車が開発し宮内庁に納入した御料車がこの車である。プリンス自動車の技術の粋を集めた車ではあったが、あえて技術的な冒険はせずに信頼性にも大きく...
日産

日産 ロータリー(1972 日本)

日産は1960年代よりロータリーエンジン(ヴァンケルエンジン)の研究開発を進め、70年には正式にアウディ・NSU・アウトウニオンとロータリーエンジンのライセンス契約を結んだ。そして、72年の東京モーターショーでは満を持して、サニーエクセレ...
ジャガー

ジャガー XJ41 プロトタイプ(1990 イギリス)

ジャガーがXJ-Sの後継モデルとして計画していたXJ41(Fタイプ)。その開発中にいくつか試作されたテストミュールのうちの1台がこの車だった。XJ-Sのボディシェルをベースとしており、ワイドトレッドと大径タイヤに合わせてフェンダーがフレア...
シトロエン

シトロエン ヴィザ ロータス(1981-82 フランス)

1980年代初頭、シトロエンはWRCを制すべく高い戦闘力を持つマシンを構想していた。それは「ジェネシスプロジェクト」と呼ばれ、エントリーモデルのヴィザをベースとしたマシンで、ルノー5ターボと互角以上に戦うというもの。この中でいくつかのプロ...
その他

VEBザクセンリンク トラバント P800 RS(1985-88 東ドイツ)

旧東ドイツの大衆車として知られるトラバントP601は1964年に登場し90年まで生産された長寿モデル。594ccの空冷2気筒2ストロークエンジンを搭載した前輪駆動車で、ボディにはデュロプラストと呼ばれる綿繊維を強化材とするFRPを使用して...
サーブ

サーブ エアロX コンセプト(2006 スウェーデン)

2006年のジュネーブモーターショーで披露された、サーブの2人乗りスポーツクーペコンセプトがこの車。ドアとフロントウィンドウが一体となった、まるで航空機のようなコクピットキャノピーを採用していたのが特徴。駆動方式は四輪駆動を採用。エンジン...
その他

キャラウェイ C8 カマロ(1993-97 アメリカ)

第4世代のカマロZ28をベースにキャラウェイが手掛けたのがこの車。ターボチューンが得意だったキャラウェイではあったが、このカマロはターボに頼らずにハイパワーを得ていたことが特徴。ベースとなったZ28には5.7L V8 OHVで275馬力を...
ジャガー

ジャガー XJ41/42(開発期間 1980-90 イギリス)

ジャガーはXJS後継モデルの計画を1980年ごろより開始。Fタイプとして市販される予定だったそれはクーペがXJ41、コンバーチブルがXJ42の開発コードで呼ばれた。この車は開発当初は直6エンジン、前後ダブルウィッシュボーンサスペンションを...
アルピーヌ

アルピーヌ A610(1991-95 フランス)

アルピーヌ GTA(日本ではV6ターボ)の進化版がA610。バックボーンフレームを備え、ポルシェ911と同様のリアエンジンかつ2+2というレイアウトはそのまま踏襲しつつ、シャシー剛性は大幅に向上。また、GTAではリアヘビーだった前後重量配...
タイトルとURLをコピーしました