日本

三菱

三菱 500(1960-62)

三菱オリジナルの初めての乗用車。55年に通産省が提唱した国民車構想に対応した、実用的なリアエンジンモデルだった。スタイリングはドイツのバブルカー、ゴッゴモビルの影響を受けている。市場での人気は獲得できず早々に生産終了。後継車としてコルト6...
日産

日産 AD-1(1975 日本)

日産のデザイナーだった前澤義雄氏がチームリーダーとなって開発したコンセプトカー。ADは"アドバンス・デザイン"の頭文字。この小型ミドシップスポーツコンセプトは、エンジン横置き前輪駆動車であるチェリーF-Ⅱのパワートレーンを流用したものであ...
日産

日産 チェリー F-Ⅱ(1974-78)

イシゴニス式エンジン横置き前輪駆動車のチェリーは2代目にモデルチェンジ。居住空間拡大のためボディは大型化しサニーとほぼ同格となる、搭載エンジンは1.2Lと1.4L。ツインキャブ搭載の辛口モデルは76年に1400GXツインとして登場。後継車...
トヨタ

トヨタ クラウン(1979-83)

6代目クラウンは4ドアセダン/4ドアHTに加え、2ドアHT、ワゴンのラインナップ。2.0L直6を中心に展開するが、トップグレードは2.8L直6を搭載。80年にはトヨタ車初のターボモデルである2000ターボが登場。いかついフロントマスクから...
日産

日産 セドリック/グロリア(1971-75)

日産のプリンス吸収合併後、初めてセドグロが兄弟車となったのがこの代からだった。230型は旧130型セドリックをリファインした内容。ボディは4ドアセダンにワゴン、2ドアハードトップを用意。72年には国産初の4ドアハードトップを導入する。 ...
マツダ

マツダ ファミリアクーペ(1965-1967)

初代ファミリアに追加された、スポーティなクーペボディ。この頃はロータリーエンジンは用意されていなかったが、マカオやシンガポールなどの東南アジアのレースに参戦し、モータースポーツで活躍していた。後のサバンナのルーツとも言える車。 ...
スバル

スバル レックス(1972-81)

短命だったR2の後継車。レックスはラテン語で王様を意味し、スバル360以来の軽自動車王座奪還を狙い名付けられた。レオーネ縮小版のようなデザインが特徴だが、中身はほぼR2の踏襲。エンジンは2ストローク⇒4ストロークへ変更、また360cc⇒5...
ホンダ

ホンダ シビック(1983-87)

ワンダーシビックと呼ばれる3代目。バリエーションは3ドアHB、4ドアセダン、5ドアワゴンのシャトル。当初は1.3Lと1.5Lのみだったが、84年にZC型1.6L DOHCを搭載する3ドアSiが追加。更に4ドアのSi、シャトルの4駆が追加さ...
ホンダ

ホンダ アコード (1976-81)

シビックの上級車種としてラインナップされたのがアコード。初代はまず3ドアハッチバックのみがデビュー。CVCCエンジンで低公害もアピールし、海外でも人気となった。デビュー1年後にセダンが追加される。ホンダ独自のATであるホンダマチックも用意...
スズキ

スズキ アルトワークス(1987-88)

各メーカーで加熱していた軽自動車パワーウォーズ。その極めつけがアルトワークスの登場。ハイチューンの550ccツインカムターボエンジンは64馬力に到達。この値が軽自動車出力の自主規制値となり今も続く。FFのRS-X、4WDのRS-Rのほか廉...
タイトルとURLをコピーしました