トヨタ

トヨタ

トヨタ EX7(1970 日本)

第17回の東京モーターショーに出展されたEX7は、レーシングカーの「トヨタ7」をベースとして開発されたコンセプトカー。将来の長距離ツーリング社会を見据えて、高速・快適・安全走行を目的とした実験車だった。風洞実験を重ねた成果を盛り込んだボデ...
トヨタ

トヨタ ソアラ 3.0GT エアロキャビン(1989 日本)

1987年の東京モーターショーに参考出品されたのが、2代目ソアラに電動格納式メタルトップを装着したモデル。エアロキャビンと呼ばれたこのソアラは2年後の1989年に500台限定で販売され、量産車としては世界初の電動格納式メタルトップ装着車と...
トヨタ

トヨタ スターレット クロス(2024-present 南アフリカ)

トヨタの南アフリカ市場でのラインナップには、特にコンパクトカーを中心としてスズキからのOEM供給モデルが多く設定されている。現行のラインナップにトヨタが生産するヤリスは存在せず(GRヤリスを除く)、その代わりに2020年にはバレーノの供給...
トヨタ

トヨタ アリスト(1991-97 日本)

走りを追求したハイパフォーマンスな高級4ドアセダンとして登場したのが初代アリスト。エクステリアはイタリアの名門カロッツェリア「イタルデザイン」の巨匠、ジョルジェット・ジウジアーロが手掛けたデザインがベースとなっていた。その心臓部には、2種...
ホールデン

ホールデン アポロ(1989-93 オーストラリア)

当時、オーストラリアでは自動車産業の合理化のため、車種の整理とそれを補うバッジエンジニアリングモデルの設定が進められていた。この流れの中で、ホールデンとトヨタは合弁会社を設立し、双方のモデルの共有を図った。アポロはその中で生まれたモデルで...
トヨタ

トヨタ セリカ “Tsunami” コンセプト(1993 アメリカ)

1993年のLAオートショーで披露されたセリカのスピードスターコンセプト。製作は、セリカにカタログ設定されていたコンバーチブルモデルを手掛けていたASC(アメリカン サンルーフ コーポレーション)が担当。フロントウィンドウは短くカットされ...
トヨタ

トヨタ セリカ スープラ(1979-81 アメリカ)

トヨタは北米ディーラーからダットサン280ZXに対抗するスペシャリティカーを要望されていた。これに対応する形でデビューしたのがセリカ スープラだった。日本ではセリカ XXと呼ばれるモデルだったが、北米では"XX"が成人映画のレーティング用...
トヨタ

トヨタ センチュリー ガスタービン ハイブリッド(1975 日本)

トヨタは1960年代より次世代の原動機としてガスタービンエンジンの研究、開発を進めていた。1970年代初頭にはセンチュリーにガスタービンエンジンを搭載した車両を開発していたが、これを1975年の第21回東京モーターショーに出展。V8エンジ...
トヨタ

トヨタ メガクルーザー(1996-2001 日本)

元々陸上自衛隊向けの高機動車として開発された車両の民生版がメガクルーザー。その成り立ちはアメリカのハマーH1と似たもの。全長5,090mm、全幅2,170mmという非常に大柄なボディとなっていたが、逆位相の4WS機構を備えることで最小回転...
レクサス

レクサス ランドー(1994 イタリア)

1994年のジュネーブモーターショーで発表された、イタルデザインが手掛けた大柄で豪華な5ドアハッチバックコンセプト。その名前は19世紀に使用されていた、2頭引きの豪華な四輪馬車に由来する。同じくイタルデザインが意匠を担当したレクサスGS(...
タイトルとURLをコピーしました