BB

BB メルセデスベンツ 600(1980 ドイツ)

ドイツのチューニングメーカー、BBを率いるライナー・ブッフマンがサウジアラビアのハリド国王のために製作したワンオフのメルセデスベンツ600。その姿は1930年代の高級車をイメージしたもので、クラシカルなフェンダーを追加したため全幅は拡大。...
ダイハツ

ダイハツ スカイウイング(1988-93 台湾)

2代目シャレードは1984年より台湾工場でノックダウン生産が開始。当初は通常の5ドアハッチバックモデルのみが生産されたが、現地ではセダンのニーズが高かったため、トランク部分を設けたセダン風5ドアハッチバックが独自開発された。このモデルはス...
ダッジ

ダッジ ネオン SRT-4(2003-05 アメリカ)

2代目ネオンに用意されたホットモデルがSRT-4。クライスラーの高性能車部門であるPVO(パフォーマンス・ビークル・オペレーション)により開発された。エンジンは2.4L 直4 DOHCにTD04タービンを組み合わせ215馬力、33.9k...
ダイハツ

ダイハツ シャレード デトマソ 926R(1985 日本)

グループBホモロゲーションモデルの926ターボがサファリラリークラス優勝を果たすなど、モータースポーツで活躍していた2代目シャレード。そのシャレードを更に過激に進化させたモデルとして第26回東京モーターショーに出品されたのがデトマソ926...
クライスラー

クライスラー TC バイ マセラティ(1988-91 アメリカ)

当時クライスラー会長であったリー・アイアコッカはメルセデスベンツSLに対抗する2シーターオープンモデルを市場投入するにあたり、旧知のアレッサンドロ・デトマソとの縁を生かしてマセラティブランドを使用した。TC バイ マセラティと名付けられた...
アウディ

アウディ 50(1974-78 ドイツ)

1969年にアウトウニオン(アウディブランドを保有)とNSUはフォルクスワーゲン傘下で合併し「アウディ-NSU-アウトウニオンAG」となる。この体制のもと、NSUの空冷リアエンジン小型車の後継として世に出たのがアウディ50だった。エンジン...
三菱

三菱 ランサー MR カブリオ(2001-03 オーストラリア)

三菱は2000年のシドニー国際モーターショーでランサーMR(日本名:ミラージュ アスティ)のコンバーチブルモデルを発表。その架装はメルボルンに本拠を置くアドバンスド・ビークル・エンジニアリング・インターナショナルによるものだった。これが好...
マツダ

マツダ MX-03(1985 日本)

3ローターターボを搭載したスポーツクーペコンセプト 第26回東京モーターショーに出品された、来たる90年代を見据えた高性能4シータースポーツクーペコンセプトがMX-03。ロー&ワイドなCd値0.25の空力ボディを持ち、電子制御トルク...
その他

ダコン 828(1982-85 ブラジル)

ポルシェ928の縮小版シティコミューター サンパウロのダコン社が製作した3人乗りシティコミューター。グラスファイバー製のボディは明らかにポルシェ928を模したものとなっていた。車体はフォルクスワーゲンビートル用を流用しホイールベース...
ポルシェ

ローナー ポルシェ(1900-1906 オーストリア)

フェルディナント・ポルシェが手掛けたEV、そしてハイブリッド自動車 老舗馬車メーカーであったヤーコプ・ローナー社は、当時電気技師だったフェルディナント・ポルシェを迎え入れ、電気自動車の製造を目論んだ。ポルシェの手掛けた電気自動車は1...
タイトルとURLをコピーしました